個人サイトでよく利用されているCGI「てがろぐ」。最近は特に話題に上ることが多いですが、どのようなCGIプログラムで、どのような活用法ができるのでしょうか。
この記事では、てがろぐとはどんなもので、個人サイトでどんなふうに活用できるのか、サイト制作に不慣れな人でも分かるよう、やさしい言葉で説明します。
てがろぐって何?
てがろぐとは、にししふぁくとりー様で配布されているプログラムです。配布サイトでは「お手軽マイクロブログCGI」と紹介されています。
CGIとは、Webサイト上でプログラムを動かすもの、という理解でよいでしょう。
Perlという言語で作られていて、データベースがなくても設置可能。有料サーバーであれば、最安のプランでもだいたい動作します。ちなみに、CGIのダウンロード・利用は完全に無料。
公式サイトには、てがろぐの使い道について、次のように書かれています。
「てがろぐ」は、手軽にメモやつぶやきを投稿しておく用途をベースにした個人または少人数向けマイクロブログツール(日記型掲示板CGI)です。 「ブログ記事にするほどではないけど、短いメモを自サイト上に残してしておきたい」という場合にも便利です。
つまり、自分のサーバー上に自分用Twitterのようなミニ日記を設置することができるのです。さらに、CGI使用条件(ライセンス)の項目には次のように書かれています。
個人サイト・法人サイト、商用サイト・非商用サイト等の種別を問わず、どなたでも無料でご使用頂けます。一般公開サイト・非公開サイトなど、どこにでも設置してご使用頂けます。
設置するサイトに制限はありません。二次創作などを扱う個人サイトでも安心して利用できます。
てがろぐのここがスゴイ
設置がとにかくカンタン
てがろぐのスゴイところはまず、設置がカンタンなところです。
- 配布サイトからダウンロードしたファイル一式を、サーバーへアップロードする
- アップロードしたファイルのパーミッションを、マニュアル通りに変更する
- (もし、それだけで動かなかった場合は、tegalog.cgiの一行目の記述を少し変更する)
以上、たったの3ステップです。
「パーミッションって何……?」と思われる方もいるかもしれませんが、パーミッション変更も特に難しい操作ではありません。FTPクライアントソフトからカンタンに変更することができます。
さらに、てがろぐ公式サイトには個人サイトでよく使われている各サーバーに対応した設置方法が用意されています。ここまでサポートが厚いフリー配布CGIもなかなかありません。
マニュアルをきちんと確認しながら作業すれば、はじめて自分のサーバーにプログラムを設置する初心者でもスムーズに設置できるはずです。
ものすごく多機能
公式サイトを見ていただければ分かるのですが、てがろぐはフリー配布とは思えないくらいたくさんの機能が搭載されています。
- スキンを使って、デザインを変更可能
- スマホからでも投稿可能
- 投稿内で画像、太文字、リストなどの良く使われる装飾はもちろん、YouTubeやツイートの埋め込み、更にネタバレ・センシティブな内容などのワンクッションに利用できる「本文の指定した部分を隠す機能」がついている
- カテゴリーおよびタグ機能がついていて、投稿を分類できる
- 画像一覧モードがついている
- パスワードを入力しなければ閲覧できない鍵付き投稿や、下書き投稿、「先頭に固定」機能がある
- 投稿を語句検索することができる
- サイトマップ出力、RSS出力ができる
その他、CGIから出力されるテキスト(例えば「続きを読む」とか「前のページ」とか)を自分の好みに変更することも、なんと管理画面から可能です。こまごまとした「こうしたいな」というユーザーの要望にまで、丁寧にサポートしてくれるのがてがろぐの素晴らしいところです。
「こういう使い方をしたいんだけどな……」「ここを変更したいんだけどな……」と思ったことは、てがろぐならだいたいできます。使っていて疑問に思ったことはぜひ、公式サイトのマニュアルで検索してみてください。
ユーザーの要望を汲み、2023年の今も不定期に新機能追加アップデートがされている
多機能なてがろぐですが、2023年現在もユーザーの声をすくい上げ、アップデートによる機能追加などを行っています。公式サイトに「開発検討中の機能」がメモされています(アップデートにて実装対応済みのものも見られます)が、本当にたくさんの要望を吸い上げてくださっていることがわかります。
さらに2023年4月現在も開発者さまから「ご要望はお気軽にお送り下さい」と案内されています。もしもあなたがてがろぐを使い始めて「こういう機能が欲しいな」と思ったら、開発者様に要望を送ってみると、もしかしたら実装してもらえるかもしれません。
マニュアルがかなり充実している
てがろぐは、個人サイトでの使用も想定して作られています。そのため、設置・利用マニュアルも、専門知識のない人でも分かりやすく、細かな機能についてまでわかりやすく、丁寧に書かれています。
あまりにも充実しすぎていて、初めて見るとその量の膨大さに圧倒されて「ちょっと無理かも」と思ってしまうかもしれません。しかし、設置から初期設定までを行うだけなら、マニュアルのすべてを確認する必要はありません。てがろぐを使い続ける中で疑問に思ったことが出てきたら、そのつど確認していけば問題ないでしょう。
てがろぐの機能について調べたいときは、マニュアルがとても膨大なので、必要な情報を目だけで探すのは大変です。マニュアルのページを開いたら、Ctrl+Fでブラウザの検索機能を使うのをおススメします。
スキンがHTML製で、カスタマイズしやすい
てがろぐにはスキンというものが用意されています。スキンとはデザインされたテンプレートのことで、スキンを変更するだけでてがろぐの着せ替えを楽しむことができます。
てがろぐのスキンはHTML製です。てがろぐ独自の変数なども分かりやすく記述されているため、ある程度HTMLの編集経験のある人なら、スキンをカンタンにカスタマイズすることができます。
例えばWordPressなどのCMSでは、テーマ(テンプレート)の自作にはそのCMSに関する膨大な知識が必要になりますが、てがろぐはHTMLとCSSさえ分かればスキンが自作可能です。それくらい初心者にも触りやすい仕様になっています。ちなみに、当サイトでも「てがろぐ用スキン」を複数配布しています。
その他にも有志の方が自作スキンを配布したり、その他のカスタマイズ方法(機能の実装など)を発信したりしています。興味がある方は検索してみてください。
個人サイトでのてがろぐ活用方法
では、個人サイトでてがろぐを使うと具体的にどのようなことができるのでしょうか。
ブログ・ミニブログとしての運用
てがろぐを利用する個人サイトの多くでは、てがろぐをブログ、あるいはミニブログや一言日記のように運用しています。
- ちょっとした日々のつぶやき
- アニメ、マンガ、映画などの感想を、ネタバレ部分はてがろぐの「隠す」機能で伏せて投稿
- 作業進捗をチラ見せ
- あまり多くの人の目に触れさせたくないものは鍵付きで
ブログを書くってほどでもないけど少しつぶやきたい……!そんなときにとても便利なのがてがろぐです。
更新履歴の投稿ツールや、イラスト展示ツールとしての運用
次によく見かけるのが、サイトの更新履歴やイラスト展示など、サイトのコンテンツの一部をてがろぐで運用しているサイトさんです。
サイトになじむようなデザインで運用するにはスキンのカスタマイズが必要ですが、HTML・CSSが書ける程度の知識があれば難しくないでしょう。
サイトそのものをてがろぐで構築することも可能
さらに、サイトそのものをてがろぐで作成している方も、ごく少数ですがいらっしゃいます。トップページにアクセスすると、そこがてがろぐで作られている、という感じです。
作品を展示する投稿と、日常のつぶやき、お知らせなどをカテゴリー機能で分けて、別々に一覧として表示できるようにするなど、てがろぐの機能をフル活用すれば可能です。ある程度てがろぐに慣れた方向けですね。
ちなみに、てがろぐは同一サーバーへの複数設置も可能です。何か特別な操作をする必要もなく、設置したい場所にセットアップの手順を踏めば通常通りに運用することが可能です。
カンタンだけど拡張性抜群の「てがろぐ」試してみてください!
てがろぐは、初心者でも設置しやすくて使い道さまざまの、非常に優れたCGIです。
興味を持った方は是非一度、試してみてください。公式サイトのデモページで、使い心地を確認することもできますよ。
また、当サイトでもてがろぐ用スキンをいくつか用意しています。シンプルでカスタマイズ性の富んだものばかりなので、使いやすいかと思います。こちらもぜひお試しください。
※コメントは最大500文字、5回まで送信できます