じぇねログ 設置手順

大まかには

  • zipファイルのダウンロードと解凍
  • 解凍したフォルダのアップロード
  • じぇねログを使いたいページの編集

の3ステップです。

zipファイルのダウンロード

配布ページからzipファイルをダウンロードします。ファイルの内容は以下の通りです。

genelog
├_core.php
├index.html
├genelog.css
├ライセンス表記.txt
└templates(フォルダ)
…├default.php
…└table.php

genelogフォルダを、フォルダごとサーバーの任意の場所にアップロードします。

じぇねログを使用するページの用意

最初に、じぇねログを使用するページの拡張子が.htmlの場合は、必ず.phpに変更してください

拡張子が.htmlのままでは、PHPプログラムを使用できないためです。.phpファイル中ではPHPはもちろんHTMLも記述できるため、.htmlファイルをそのまま.phpに変更しても、.htmlファイルのときとほぼ同じように動作させることができます。ただし、.phpファイルはローカル環境での動作確認ができない点にご注意ください。.phpファイルの動作確認はサーバーにアップロードして行ってください。

CSSおよびPHPコアファイルの読み込み

じぇねログを使用したいページの<head></head>の任意の場所に、以下の記述を追加します。できるだけ</head>閉じタグの直前にコピペしてください。

<link rel="stylesheet" href="genelog/genelog.css">
<?php
//  include:じぇねログ本体を読み込む関数です。
//  現在ファイルからの相対パスを記述してください。
include('genelog/_core.php');
$genelogApp = new genelog();
?>

このコードで、じぇねログ用のCSSおよびコアファイルを読み込みます。<link rel...>およびinclude...の行に書かれているファイルのパスは、genelogフォルダのアップロード場所に合わせて、適宜変更してください。

画像一覧を表示したいところにPHPの記述を追加

一覧を表示したい(じぇねログを出力したい)ところに、以下のコードをコピー&ペーストします。

<!-- じぇねログ 一覧出力 ここから -->
<?php

// 初期設定はじめ※※-----------------------------------------------

// 出力したいCSVファイルについて、現在ファイルからの相対パスを指定してください
// スラッシュなどの抜けにご注意ください
// 例 $genelog_dir = ['logs/datas.csv'];
// 例 $genelog_dir = ['../logs/datas.csv']; ←一つ階層が下にあるフォルダの場合
// 例 $genelog_dir = ['logs/datas01.csv', 'logs/datas02.csv']; ←複数のCSVファイルを拾いたい場合は、半角コンマで区切ります
$genelog_dir = ['logs/datas.csv'];

// 1ページあたりに表示したいログ数を半角英数字で指定して下さい
// 1ページ10件表示の場合は'10'、全件表示は'-1'です
$genelog_perpage = '3';

// 使用テンプレートファイルを変更する場合は、ファイル名を指定してください
$genelog_temp = 'default.php';

// trueだとcsvデータの上から下の順に出力
// falseだとcsvデータの下から上の順に出力
// 値を囲むクオーテーションは不要です。
$genelog_order = true;

// 初期設定おわり---------------------------------------------------

// ログを出力する関数です。
// ログの出力形式(HTML)を変更したい場合は、incフォルダ内のPHPファイルを編集してください。
  echo $genelogApp->genelogCreateLogs($genelog_dir, $genelog_perpage, dirname(__FILE__), $genelog_temp, $genelog_order);

?>

<!-- じぇねログ 一覧出力 ここまで -->

<!-- じぇねログ ページネーション ここから -->

<?php
// じぇねログ ページネーションを出力する関数です。
// ページネーションが不要の場合は削除してください。
echo $genelogApp->createGenelogPagenation($genelog_dir, $genelog_perpage, dirname(__FILE__));;
?>

<!-- じぇねログ ページネーション ここまで -->

じぇねログ出力コードの編集箇所

じぇねログの初期設定(変更必須)

初期設定はじめ※※と書かれたところから、初期設定おわりと書かれたところまでに、3つの設定箇所があるので、必ず変更してください。

一覧にしたいデータの相対パス
$genelog_dir = ['logs/datas.csv']; を変更します。編集しているファイルの入っている階層から、相対パスで記述します。複数のファイルを指定する場合は、['logs/datas01.csv', 'logs/datas02.csv'];のように半角カンマで区切ります。

1ページあたりの表示データ件数
$genelog_perpage = '3'; を変更します。CSVファイル内に入っているデータの件数が指定した数字よりも多い場合は、2ページ目以降にページ分けされます。すべてのデータを表示したい場合は$genelog_perpage = '-1';とします。

出力するHTMLのテンプレート指定
$genelog_temp = 'default.php'; を変更します。PHPファイルを参考にテンプレートを編集・自作してもOKです。自作したテンプレートは必ずPHP形式にしてtemplatesフォルダに入れてください。

出力するデータの順番の指定
$genelog_order = true; を変更します。trueだと、CSVの上の行から順番に出力されます。falseにすると、CSVの下の行から順番に出力されます。

じぇねログに出力したいデータの用意

〇〇.csv(〇〇は任意の半角英数字)という名前のテキストファイルを用意します。データの内容は、以下の通りにしてください。

  • 1行目には、「データ名」(このファイルに書かれているデータの内容)を半角コンマで区切って記述する(必ず1行目に記述すること!
  • 2行目以降に、実際にHTML形式で出力したいデータを、半角コンマで区切って記述する

例えば、「更新日」と「更新内容」を一覧にして更新履歴として出力する場合は以下のようなCSVデータを用意します。

更新日,更新内容
2024.01.20,イラスト1点追加
2024.01.02,リンク1件追加
2023.12.10,小説1点追加
2023.11.09,小説1点追加
2023.10.10,イラスト1点追加
2023.10.02,リンク1件追加
2023.08.30,小説1点追加
2023.08.02,小説1点追加
……(以下省略)

1行目(データ名)に更新日,更新内容と書かれている通り、2行目以降も(実際の更新日),(実際の更新内容)……というふうに記述します。1つのデータを記述したら改行して、別のデータを記述します。

データ名は、じぇねログ出力HTMLの編集に使いますので、分かりやすい名前にしてください。

データの表示順は上から順番です

じぇねログ出力HTMLの編集

じぇねログで出力されるHTML記述を編集したい場合は、genelog>templatesフォルダの中に自作のテンプレートを作成するか、既存のテンプレートを編集します。

テンプレートdefault.phpの中身は以下の通りです。

<?php
// echo $item['〇〇']; と書かれた箇所に、対応するデータが出力されます。
// 何番目のデータかを出力したい場合は、 echo $no0 と書くと半角数字で出力されます(例→1番目のデータだと「1」)
// $no0 ではなく $no00 だと、二桁にゼロ埋めされます(1番目のデータ→01)
// $no000だと、三桁にゼロ埋めされます(1番目のデータ→001)
?>
<dl class="genelog_update genelog_update_no<?php echo $no000; ?>">
<dt><?php echo $item['更新日']; ?></dt>
<dd><?php echo $item['更新内容']; ?></dd>
</dl>

<?php ... ?> と書かれた部分はPHP記述です。echo $item['〇〇'];と書かれた出力箇所は、必ず<?php ... ?>で囲ってください。

「じぇねログに出力したいデータの用意」のパートで記述した「データ名」を<?php echo $item['〇〇']; ?>の「〇〇」の部分に記述すると、対応するデータが出力されます。

お使いのサイトに合ったHTML記述に合わせてカスタマイズしていただくのがオススメです。いろいろ試してみてください。