folderもっと楽しみたい

創作好きにオススメのSNS・7選!オンライン交流をもっと楽しく!

創作好きにオススメのSNS・7選!オンライン交流をもっと楽しく!

創作好きにオススメのSNS・7選!オンライン交流をもっと楽しく! - https://do.gt-gt.org/sns-for-creaters/

個人サイトを運営したいと思っている方、既に個人サイトを運営している方の中には、SNSに疲れた……SNSに依存しないようにしたい……! という思いを持っている方もいるでしょう。

一方で、SNSだからこそ得られる反応や交流があり、SNSを完全にやめてしまうのは難しいですし、もったいないと思います。そういうときは、SNSをやめるのではなく、あえて増やしてみるのはいかがでしょうか?

ネット上の居場所を増やすことで、一つのSNSへ依存しづらくなったり、SNSとの距離感が変わるかもしれません。また、今より自分に合った居場所が見つかる可能性もあります。

今回は、SNS疲れに悩んでいる方や、新しいSNSをはじめてみたい方に向けて、テキスト系SNSを紹介していきます。

※この記事に掲載している各SNSの仕様や規約は、2025年3月時点のものです。

国産SNS

mixi2

mixi2

mixiの運営会社が作った、2024年12月にサービス開始したばかりのSNS。登録には招待リンクが必要ですが、いろいろなところでリンクが配布されているので、登録しようと思えばすぐに登録できます。

基本的な仕様はXと似ていますが、mixi2には共通の趣味や話題に興味がある人でグループを作れる「コミュニティ機能」や、いいねの代わりに絵文字を押す「リアクション機能」があります。コミュニティ機能はどのユーザーでも作成・参加可能で、個人サイト運営者向けのコミュニティもいくつかあります。

現在はスマートフォン・タブレットアプリからのみ利用できます。

Misskey

画像はMisskey.ioの画面です

とにかく多機能なSNS。コミュニティ(チャンネル)やリスト、ポストやいいね代わりに使える「カスタム絵文字」、好きな話題のポスト(ノート)を自動で集める「アンテナ機能」などがあります。
さらに、プライバシー設定から、検索避けやAI学習拒否機能を設定することもできます

アカウントを登録するときにチュートリアルを受けることもできるので、SNS慣れしていない方でもスムーズに始めやすいと思います。

分散型SNSなので、のちほど紹介するMastodonのアカウントなどもフォローすることができます。あとからサーバーを引っ越すこともできるので、迷った場合はとりあえず人が多いサーバーに登録する、というのもありだと思います。

Misskey=misskey.ioとして語られることが多いですが、Misskey自体はSNS用のソフトウェアで、misskey.ioはソフトを使って作られた最大手のサーバーです。

おすすめのサーバー

  • misskey.io(登録者数が一番多いサーバー)
  • にじみす(二次創作をする人が多いサーバー)
  • misskey.design(一次創作が主役のサーバー。二次創作も条件を守ればOK)
  • Mivatter(ぷらいべったーの運営会社のサーバー)

くるっぷ

くるっぷ

オタク向け全振りというコンセプトで作られたSNS。トップページ以外が検索避けされており、閲覧には会員登録が必要です。一つのID・パスワードで3つまでアカウントを作成することができます。

ポスト機能(通常投稿)に加え「WORKS」「サンプル投稿」など、作品をそのまま投稿する機能もあります
「センシティブ」以外に「二次創作」「AI(AI生成物)」の区分があり、対象作品を投稿する際には投稿区分を設定する必要があります。投稿ガイドラインが整備されているので、投稿する側も見る側も安心して利用しやすいです

翡翠(かわせみ)SINGS

翡翠SINGS

Webオンリーサービス「pictSQUARE」の運営会社が作ったSNSです。先ほど紹介した「くるっぷ」と同じくトップページ以外が検索避けされており、閲覧には会員登録が必要です。

ポスト機能(SINGS)では「画像」「動画」「テキスト」「音楽」の4つが添付できるようになっていて、添付ファイルの公開範囲やパスワードを設定することもできます。

海外産SNS

Bluesky

Xの共同創業者が発案したSNS。その成り立ちもあってUIや使用感がXとかなり似ていますが、Bluesky独自の機能として、外部サービスと連携して好きな話題のポスト自動で集める「フィード機能」があります。

また、ユーザー名を通常の「◯◯(好きなユーザー名).bsky.social」から独自ドメインに変更することもできます。既に使用しているドメインでも登録できるので、個人サイトの告知用アカウントを作るのもオススメです。

Threads

FacebookやInstagramでおなじみのMeta社が作ったSNS。Instagramの関連サービスとして始まっているため、この記事で紹介している他のSNSに比べて、著名人の登録が多めです。

サービス当初はおすすめ欄のみしかありませんでしたが、現在は時系列順のタイムラインを表示することもできます。また、設定を変えることでMisskeyやMastodonをフォローできるようになります

Mastodon

「分散型SNS」という言葉を日本に広めるきっかけになったSNS。2017年頃にはpixivやniconicoが運営するサーバー(インスタンス)もあったので、名前だけは聞いたことがある方もいるのではないでしょうか。

Mastodonには以下の3種類のタイムラインがあります。

  • フォローしている人を表示する「ホームタイムライン」
  • 同じサーバーの人のポスト(トゥート)を表示する「ローカルタイムライン」
  • Mastodonのいろいろなサーバーを表示する「グローバルタイムライン」

また、Misskeyと同じようにサーバー(インスタンス)の引っ越しができるので、どのサーバーに入るか迷うときは人の多いサーバーに登録してみるのがオススメです。

おすすめのサーバー

  • mstdn.jp(日本の最大手のサーバー)
  • Fedibird(招待制のサーバー。管理人ののえるさんがTwitterなどでリンクを公開しています)

まとめ

今回はさまざまなSNSを、創作活動が好きな方にオススメの機能を中心に紹介しました。自分に合ったSNSを見つけることで、ちょうどいいSNSとの付き合い方が見つかることを願っています!

この記事を書いた人

a01:Arata

「あおいあらた」と読みます。普段は小説を書いています。

関連記事

てがろぐって何?どんなことができる?個人サイトでの活用方法を紹介
folderもっと楽しみたい favorite 191

てがろぐって何?どんなことができる?個人サイトでの活用方法を紹介

個人サイトで交流を楽しむ!いいね・コメント等リアクションを増やすための工夫とオススメツール
folderもっと楽しみたい favorite 55

個人サイトで交流を楽しむ!いいね・コメント等リアクションを増やすための工夫とオススメツール

創作・同人系個人サイトを探せるサーチサイトを紹介!個人サイトをもっと楽しもう!
folderもっと楽しみたい favorite 200

創作・同人系個人サイトを探せるサーチサイトを紹介!個人サイトをもっと楽しもう!

RSSって何?サイトの更新情報を自動収集して推しサイト巡りを楽しもう!【SNSいらず】
folderもっと楽しみたい favorite 47

RSSって何?サイトの更新情報を自動収集して推しサイト巡りを楽しもう!【SNSいらず】

【カンタン】Xシェアボタンを設置する方法【PHP・WordPress版あり】
folderもっと楽しみたい favorite 27

【カンタン】Xシェアボタンを設置する方法【PHP・WordPress版あり】

オンライン交流第一歩としての「webオンリー」のすすめ
folderもっと楽しみたい favorite 23

オンライン交流第一歩としての「webオンリー」のすすめ