folderその他

分散型SNSってなに?普通のSNSとの違いは?創作者向けの特徴や気をつけるべき点など紹介!

分散型SNSってなに?普通のSNSとの違いは?創作者向けの特徴や気をつけるべき点など紹介!

分散型SNSってなに?普通のSNSとの違いは?創作者向けの特徴や気をつけるべき点など紹介! - https://do.gt-gt.org/distributed-social-network/

分散型SNSという言葉を知っていますか? ここ数年たびたび話題に上がっているので「言葉だけは聞いたことがある」「興味があって調べたけどよく分からない」という方もいるのではないでしょうか。

分散型SNSには以下のような特徴があり、普通のSNSよりも情報収集にベンリです。

  • 分散型SNS同士でフォローできる
  • RSSフィードで通知を受け取れる
  • サーバーやSNSの引っ越し機能がある(フォロー・フォロワーの引き継ぎができる)

今回は、そんな分散型SNSについて、創作活動で利用するからこそ知っておきたい点などを中心に、その特徴を解説します。また、日本で代表的な分散型SNSであるMastodon・Misskey・Blueskyの3つを紹介します。

分散型SNSとは

分散型SNSってなに?

カンタンに説明すると、分散型SNSとは「異なるSNS同士で繋がる機能を持つSNS」です。

普通のSNSだと、一つの企業などが全てのサーバーやデータを管理していますが、分散型SNSの場合はSNSによってサーバーの管理者が違います。また、同じSNSだったとしても、複数のサーバーがある場合は、サーバーの数だけ管理者がいます。
オンラインゲームや、コミュニケーションツール「Discord」のサーバーをイメージするとわかりやすいかもしれません。

サーバーは誰でも建てることができます。ユーザーがサーバーを建てることで、同じ趣味の人同士で集まったり、独自のルールを設定しやすくなります。

SNSを使うときはあまり気にする必要はないのですが、他のサーバーやSNSと繋がる機能を使うための仕組み(プロトコル)はいくつかあります。代表的なプロトコルの一つ「ActivityPub」は、WordPressには同じ名前のプラグインがあり、プラグインをインストールすることで、サイトの情報を分散型SNSのタイムラインに流すこともできます。

ちなみに、一つの企業などが全てのサーバーやデータを管理しているSNSは「中央集権型SNS」と呼ばれています。

分散型SNSの例

  • Mastodon
  • Misskey
  • Bluesky など

中央集権型SNSの例

  • X
  • Instagram
  • mixi2 など

分散型SNSに多くみられる仕様

分散型SNSというのはカテゴリーのようなものなので、サーバーやSNSによって機能に違いがあったりもしますが、多くのSNSに以下のような機能があります。

  • 異なる分散型SNS同士でフォローできる
  • RSSフィードで通知を受け取れる
  • サーバーやSNSの引っ越し機能がある(フォロー・フォロワーの引き継ぎができる)

分散型SNSの注意点

分散型でも繋がれないサーバー・SNSもある

サーバーやSNSによって、他のサーバーやSNSと繋がる機能を使用できないようにしている場合があります。その場合は分散型SNS同士でも繋がることができません。

サーバー毎にルールが異なる

分散型SNSは、よくも悪くも管理者によってルールや雰囲気が左右されます。そのため、サーバーやSNSに登録するときは、必ずサーバーやSNSのルールを確認しましょう。

検索避けやAI学習拒否などの機能が思うように反映されないことがある

利用しているSNSに「検索避け」「AI学習拒否」機能があっても、投稿を受け取った別のSNSが機能に対応していない場合があります。

対応されていないと必ず検索やAI学習で登録されてしまう、というわけではありませんが、設定をONにしているのに別のSNS経由で検索エンジンに載ってしまう、AI学習の対象になってしまうなどのリスクがあります。

代表的な分散型SNSとその特徴

日本で代表的なSNSを3つ紹介します。今回紹介するSNSのサーバー管理人になる支援をしてくれるサービスもあるので、気になる方はぜひ調べてみてください。

Mastodon

フォローした人の投稿が流れる「ホームタイムライン(HTL)」、同じサーバーの人の投稿が流れる「ローカルタイムライン(LTL)」、様々なサーバーやSNSの投稿が流れる「グローバルタイムライン(GTL)」の3種類のタイムラインがあります。

シンプルながら、分散型SNSの基本的な機能は押さえているSNSです。

Misskey

日本製のSNSです。Mastodon同様3種類のタイムラインがあります。他にもコミュニティ(チャンネル)やリストなど、X(旧Twitter)に似た機能が沢山あります。また、Misskey独自の機能で「検索避け」「AI学習拒否」の設定もあります。

Bluesky

旧Twitterのような使用感が特徴のSNSですが、じつはBlueskyも分散型SNSです。MastodonやMisskeyと違い、ホームタイムラインのみのSNSなので、分散型SNSに慣れていない人でも使いやすいです。

注意点としては、現時点では独自のプロトコル(ATプロトコル)を使用しているため、そのままだとMastodonやMisskeyと繋がることはできません。ただ、Bridgy Fedというサービスを使うことで、擬似的にMastodonやMisskeyなどのSNSと繋がることはできます。
(MastodonやMisskey側でもBridgy Fedを使う必要があります)

まとめ

  • 分散型SNSは「異なるSNS同士で繋がる機能を持つSNS」で、サーバーやSNSによっていろいろな特徴がある
  • 様々な人をフォローしたり、サーバーやSNSの引っ越しができる
  • RSSフィードで投稿を取得できる
  • 管理人になるのをサポートしてくれるサービスもある

分散型SNSは、好きなサーバーにアカウントを持ちつつ、さまざまな人とつながることができます。また、万が一サーバーやSNSを変えたくなっても、人とのつながりを失うことなく引っ越しできます。

少しでも興味のある方は、ぜひ一度どこかのサーバーに入ってみてください!

この記事を書いた人

a01:Arata

「あおいあらた」と読みます。普段は小説を書いています。

関連記事

創作に使える!図書館活用術②:ツール・サービス編
folderその他 favorite 14

創作に使える!図書館活用術②:ツール・サービス編

創作に使える!図書館活用術①:自分のまわりの活用できる図書館を知ろう!
folderその他 favorite 11

創作に使える!図書館活用術①:自分のまわりの活用できる図書館を知ろう!

同人誌印刷初心者向け!同人印刷所の資料を取り寄せよう!
folderその他 favorite 5

同人誌印刷初心者向け!同人印刷所の資料を取り寄せよう!

創作物を本にしよう!同人誌印刷所の特徴と選び方
folderその他 favorite 10

創作物を本にしよう!同人誌印刷所の特徴と選び方