CSSの変更がブラウザで反映されないときにチェックすべきこと
テンプレートの色やフォントを変えて、より自分好みのデザインにするには、CSSの編集が不可欠です。 しかし、サイトのCSSを書き換えたはずなのに、ブラウザで見るとなぜか反映されない場合があります。どうして反映されないのか分 […]
テンプレートの色やフォントを変えて、より自分好みのデザインにするには、CSSの編集が不可欠です。 しかし、サイトのCSSを書き換えたはずなのに、ブラウザで見るとなぜか反映されない場合があります。どうして反映されないのか分 […]
デベロッパーツールとは、PC向けブラウザに備えられた機能。ブラウザからCSSの編集・プレビューをすることができる、Web制作者にとっては心強いツールです。この記事ではそんなデベロッパーツールの使いかたを画像付きで解説します。
この記事では、zipファイルとはどういうものか、「zipを解凍する」とはどうすればいいのか、HTMLファイルが開けない場合はどうすればいいのか……などの、zipファイルやHTMLファイルを初めて扱う人向けの、テンプレート編集以前のファイルの扱い方を解説します。
HTMLでサイトを制作すると、ヘッダーなど全ページ共通パーツに変更が生じると、すべてのHTMLファイルを修正する必要があり、とても大変。ですがPHPを使ってパーツ化すれば、修正するのは1ファイルだけで済むんです。PHPを活用したパーツ化による、サイト制作・管理の効率化を紹介。
創作・同人サイト向けのサーバー機能用語解説です。容量と転送量の違いと目安の解説や、PHP、MySQL、独自ドメイン、cron、.htaccess…等、それぞれの役割の解説。サーバー選びの参考にどうぞ。
創作・同人サイトでも使えそうな雰囲気の、良質なフリー素材サイトをまとめました。選定基準は(1)無料で利用できる、(2)創作・同人サイトにも使えるデザイン、(3)クレジット表記やリンクが不要、(4)会員登録などの手間が不要。眺めているだけでも楽しいリンク集です。
ネットで活動しているとさまざまなSNSなどのサービスを利用することになります。その全てのURLを一ヶ所にまとめることができれば、とても便利ですよね。そこで、無料で使えてSNSアカウントなどのリンクをスッキリとまとめられるプロフィールページサービスをまとめました。
企業サイト等のURLをTwitterなどのSNSでシェアすると、大きな画像付きのリンクが表示される場合がありますが、HTMLファイルに数行のコードを追加するだけで、このような画像を設定することができます。設定はほとんどコピペで完了します。
Twitter公式ツールを利用したタイムラインの埋め込み方法と、オプション設定のしかたを紹介。イベント・企画用サイトはもちろん、個人サイトでもTwitterタイムラインを埋め込めば、活気がある感じのサイトになるかも。
サイトに使うためのぴったりの写真を探すのって結構難しいですよね。構図とか風景は好きだけど、色味を加工して使いたい場合もあるかもしれません。しかし、ソフトを使って加工するのもなんだかめんどくさかったり……。そんな方のために今回は、CSSで写真やイラストの色味を変更する方法をお教えします。
手軽にネットショップを開設したい、でもデザインも自分好みにしたいし多機能さもほしい……そんな欲張りな創作者にも優しいネットショップサイト開設サービス「BASE」の紹介です。初期費用無料、HTML/CSSで自由にデザイン変更可能など魅力がたくさんのサービスです。
せっかく個人サイトを作るなら自分好みにしたいけど、こだわって作るとHTML/CSSタグを書くのが大変。この記事では、感覚的な操作で複雑なタグを一瞬で生成できるジェネレーターをまとめました。日本語のサイトか、海外のサイトでも感覚的に利用できるものだけ集めました!
投稿タイプって?固定ページって?ウィジェットって?聞きなれない用語の多いWordPressですが、使い方さえわかればかなり自由に、多機能なサイトを構築することができるようになります。WordPressで創作・同人サイトを作ろうとしている人向けに、初心者によくある疑問を解決していきます。
WordPressで創作・同人サイトを作るにあたり悩むのが、作品の展示方法やWeb拍手、アクセス解析などの設置。そこで今回は、創作・同人サイトにオススメの便利なプラグインをまとめました。イラスト・小説。夢小説の展示やメールフォーム・Web拍手の設置などもプラグインで解決できます!
htmlテンプレートについているメールフォームは、HTMLだけでは動作しないため、送信できるようにするにPHPによるプログラムを用意する必要があります。複雑なPHPプログラムを自分で書かなくてもメールフォームを動作させるサービスを紹介します。テンプレートの可愛いデザインのまま動作させることも可能です。
CMSが使うと便利だとは知っているけど、具体的にどんなふうに使うものか、設置に何が必要か分からない……そんな方のために、同人・創作サイトをWordPressやfreoなどのCMSで作る方法やメリット、必要なコスト、よくある疑問について解説します。